1. 魂修ブログ 人間関係・コミュニケーション
 

魂修ブログ

日常と魂を整えるヒントをお届け




2025/01/22

比較を手放し自分らしく成長する3つのポイント

比較が成長の足かせになる理由とは/若手社員に告ぐ!それやっちゃだめ  


「他の人と比べて、自分が劣っているように感じる」

「周りの成功を見て、焦りや不安に襲われる」

「なんで私ばかり、こんなに大変な思いをするんだろう…」


こんな風に感じたこと、ありませんか?


特に新しい環境に飛び込むと、こうした感情が湧きやすいものです。

さらに最近は、SNSの普及によって他人の情報が簡単に目に入るようになり、「自分はこのままでいいのだろうか?」と不安になりがちですよね。


でも、ちょっと待って!


比較があなたの成長の足を引っ張っているかもしれませんよ!





続き
2025/01/21

「わかったふり」を卒業する3つのポイント

「わかったふり」は信頼を壊す第一歩!/若手社員に告ぐ!それやっちゃダメ  


上司から仕事を依頼されたけど、とりあえず「わかりました」と仕事を受けて、後で理解していたことと全然違った。

ということや、


仕事を進める上でわからないことが出てきたけど、先輩や上司みんな忙しそうで、なかなか聞けない…

とりあえず自分で考えて進めたら、全く違って後で怒られてしまった。

なんてことはありませんか?


仕事の依頼を受けてすぐに


「わかりました!」

と伝えるのは

ちょっと待って!


その、あなたのよかれと思っている対応が、実は信頼を壊すことになっているかもしれませんよ。


続き
2025/01/20

要求する前に考える3つのこと

要求ばかりの自分になっていない?/若手社員に告ぐ!それやっちゃダメ  


昨日のブログでは、苦手を克服することが運を拓くきっかけとなった私のエピソードをお話ししました。

苦手を克服することで運が開ける!|advanswordsupport 20代の私が絶対にやりたくなかった3つのこと昨日のブログ記事では、「アイデアが浮かばない!」という状態をそのまま素直に書き出してみましたが、その後、どうなったかというと…ブログをアップしてからすぐにひらめきが訪れました!いやぁ、「手放すと...
 

今日からは「若手社員に告ぐ!それやっちゃダメ」シリーズとして、私自身が仕事人生の中で学んだことや、運を拓く具体的な考え方・アクションをお伝えしていきます。


今回のテーマは「要求ばかりの自分になっていない?」です。



続き
2025/01/19

20代の私が絶対にやりたくなかった3つのこと

苦手を克服することで運が開ける!  


昨日のブログ記事では、「アイデアが浮かばない!」という状態をそのまま素直に書き出してみましたが、その後、どうなったかというと…



ブログをアップしてからすぐにひらめきが訪れました!

いやぁ、「手放すと入る」って本当なんですね。実感しました(笑)
続き
2025/01/17

先入観を外して、組織コミュニケーションを円滑に!

先入観、外してみませんか?  

定期的に、大阪府の就労支援施設「OSAKAしごとフィールド」で、企業と求職者との交流会のファシリテーターをしています。


本日は、土木建築業界の会社との交流会でした。



「土木建築」と聞くと、厳しい、きつい、汚い…なんてイメージはありませんか?


正直、私もそんなイメージを持っていました(笑)。

でも、今日お話を聞いて、そのイメージが大きく変わりました。



続き
2025/01/16

職場の人間関係をより良くするために

声なき声を聞いていますか?  

今、来週実施するオンラインのアンガーマネジメント研修の準備を進めています。

昨日、受講者様が記入してくださった事前アンケートを見て、改めて「指導や育成って本当に大変だよなあ」と感じました。


自分の仕事をこなしながら、部下や後輩の面倒を見て、さらに最近はハラスメントにも気を遣わなくてはいけない…。

そんなお悩みが多く寄せられていて、「そりゃストレスもたまりますよね!」と思わず共感してしまいました。


第一線で活躍されている管理職の皆さんの心が、少しでも軽くなるように。

そんな思いで、研修の内容をじっくり考えています。


続き
2025/01/15

歴史を知ることで誇りが生まれる

新入社員に伝えてほしい。会社が存在することは実は奇跡かも?  


大河ドラマや歴史小説、映画などで、先人たちの努力や挑戦、そして血と汗と涙が詰まった物語に感動した経験はありませんか?


実は、今私たちが存在している「会社」や「日常」も、そうした歴史の積み重ねの上に成り立っているんですよね。

今回は、毎月実施している「少年日本史読書会」を通じて学んだことをベースに、新入社員研修において「創業の物語」を伝える重要性についてお話ししたいと思います。


歴史を知ると、誇りや感謝の気持ちが生まれる。


そんなことを知っていただければ幸いです!




続き
2025/01/08

退職代行サービス急増から知ってほしいこと

学校では教えてくれない、仕事の現実を乗り越える力を身につけるために  


今朝、LINEを開くと「退職代行サービスの利用が急増している」というニュースが目に飛び込んできました。

特に年末年始の長期休暇をきっかけに「洗脳が解けた」と退職を決意するケースが増えているそうです。


確かに、自分の働き方を見直すのは良いこと。

でも、その決断が、成長のチャンスを逃してしまっているのでは…とちょっと心配になる部分もありました。


厳しい環境で頑張れ!と押し付けるわけではありませんが、これから社会で活躍する若い世代にこそ知っておいてほしい「心構え」があると感じました。


実は、私もまったく偉そうなことは言えず、新卒の頃、入社3ヶ月間で3度の退職願いを出しています(笑)


続き
2025/01/05

運の良い組織を作るために

脳タイプ診断B-BRAINで組織コミュニケーションを改善!2/2  


前回のブログでは、脳タイプ診断B-BRAINを活用することで、組織内のコミュニケーションが改善され、風通しが良くなる可能性についてお話しました。

今回はさらに踏み込んで、組織の運気を味方につけるためには、まず「良いコミュニケーション」が必須であることを解説します。


B-BRAINがどのようにコミュニケーション力をアップさせ、運を引き寄せる組織を作る手助けをするのか、またB-BRAINならではの特長など、具体的な事例も交えてご紹介します!


続き
2025/01/04

誤解を減らし、チーム力をアップ

脳タイプ診断B-BRAINで組織コミュニケーションを改善!1/2  

あなたの職場で、コミュニケーションのズレや誤解が原因で、チームの連携がうまくいかないと感じたことはありませんか?

指示や意図が伝わらない、反応が予想外、そんな場面に困ることはないでしょうか?

そんな時に役立つのが「脳タイプ診断B-BRAIN」です。


この診断を活用することで、コミュニケーションが円滑になり、組織の風土や風通しが良くなるという効果が期待できます。

今回は、B-BRAINがどのように組織に良い影響を与えるのかをご紹介しますね!



続き
2025/01/02

未来に向けた新しい価値観と行動を手に入れるヒント

風の時代の成功法則とは?  

「風の時代」という言葉をご存知でしょうか?

占星術では200年ごとに時代の節目が訪れ大きく価値観が変わるといった概念があり、風の時代は2020年から始まったとされています。

この時代は、物質や所有が重視されていた以前の「地の時代」とは大きく異なり、情報や個性、共創が重んじられる時代です。


2020年から始まったこの新しい時代では、

  • これからの働き方や生き方にどのような変化が訪れるのでしょうか?
  • 風の時代に適応するために、どのような行動が求められるのでしょうか?

この記事では、占星術の視点を交えながら「風の時代」の本質を解説し、変化を楽しみながら組織やキャリアを輝かせるための実践的なポイントをお伝えします。

次なる時代を切り開くヒントをぜひお持ち帰りくださいね!


続き
2025/01/01

神・人間・AIと力を合わせる時代へ

共創が未来を切り拓く  

2025年、特に意識したい「共創」の重要性

新しい年、2025年が始まりました!

今年は、ブログにももっと積極的に取り組んでいこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。


さて、2025年に特に大切にしたいテーマは「共創」です。

「共創」とは簡単に言うと「一緒に創り上げること」。個人や組織が協力して新しい価値や成果を生み出すことを指します。


今、多様性と個性を大切にする時代に突入し、ビジネスの現場でも「共創」の力がますます求められています。人と人、そしてAI(人工知能)との協力が、より豊かな未来を作るカギになります。また、目に見えない存在である神様や自然とのつながりを意識することも、実はとても大切な要素です。



続き
2023/09/12
受講者に寄り添い成果につながる研修内容にする。
そのためには現場の声を聞くことはとても重要!

ということで通常、研修実施の前に受講者アンケートを行っています。


今回はビジネス文書研修の事前アンケートでよくある疑問・不安について、一部ご紹介をいたします。
あなたの組織にも、同じような疑問不安を抱えている部下やメンバーはいませんか。


それでは、アンケートの回答のご紹介です。

ビジネス文書で学びたいことは何ですか?

1位 ビジネス文著の基本

2位 メールの書き方
3位 伝わりやすい伝え方

ビジネス文書研修の対象層は若手社員が多く、
これまで先輩や上司のケースをなんとなく真似て対応してきたけれど、合っているのか不安。
このような学びは初めてなのでしっかり基本を見直したい。
といったご意見が多くあります。

また中堅層にも実施することがありますが、
この場合も自己流でやってきたが改めて見直したい。
といったニーズが多いですね。


また具体的に学びたいこと、疑問不安にはこんなコメントが寄せられています。

・失礼にならない言い回しは?

・言葉遣いが適切か不安

・面識のない人へ初めてメールする時の挨拶パターンが知りたい

・相手に伝わりやすい書き方のコツ

・改行のタイミングは?

・導入のフレーズをどうしたらいいの?

・督促の適切な表現は?

・お客様にお願いをしたいときの文の書き方は?

・接続詞の使い方に迷う

・誤解を生まない伝え方を知りたい
・お疲れ様です、と、お疲れさまです。どちらがいいの?
・〇〇様、〇〇さま、どちらがいいの?

などなど。


見ていただくとわかりますが、
圧倒的に多いのが言葉づかいについて。

様とさま、の使い分けなんて些細なこと、
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、気になる方は気になるんですよね、、

実はこのような些細なことに気を配れるのは、
相手への気遣いの顕れで、お人柄的に素晴らしい傾向でもあるんですね。

お疲れ様、お疲れさま、も適切な表現は存在します。

そしてビジネス文書は、SNSやラインのやりとり、日記や小説とは違い
完結かつ明瞭に。

というポイントがあります。

でも完結すぎてそっけなさすぎるのもなんだか味気ない。
冷たい。。

と感じるのが人の心。


人のとらえ方は十人十色。

相手の顔が見えないからこそ、
ちょっとした言い回しや表現で
仕事の成果に影響することは多々あります。

当社のビジネス文書研修では基本を押さえながら、素朴な不安疑問にも対応。
かゆいるところにも手が届く、を心掛けて企画実施しています。

カリキュラムのご相談、お見積もりは無料なのでぜひお気軽にお問い合わせくださいね。


2023/08/29

先日脳タイプ診断B-BRAINのインストラクター資格を取得しました。

脳タイプの違いで、その人の個性を知ることができるのがB-BRAINの面白いところです。




続き
2023/08/27

JR東海が新幹線の車内販売を2023年の10月をもって中止されるそうですね。

今回はこちらのニュースを取り上げながら、接客応対に関するテーマでお伝えします。



今日ふとヤフーニュースでこんなテーマの記事が飛び込んできました。


え?ワゴン販売終わっちゃうの?

時代だから致し方ないか…


と思いながら読みましたが、とても素敵な記事でした。


何が素敵だったかというと、

風の時代の接客サービスに大切なことが書かれていたんですね。



伝説の販売員だった茂木さんが販売員として心掛けていたのは


思い出を提供すること


モノを売る。

のではなく思い出なんですね。


そして出てくるのは、お客様との心の距離の近さを感じるエピソードばかり。


茂木さんのお写真は掲載されていませんが、

思わずお客様の笑顔そして茂木さんの笑顔とお人柄が目の前に思い浮かぶようでした。



風の時代は、モノよりも情報や見えないものに価値が置かれるようになります。


・大切にしてくれた

・楽しかった

・嬉しかった

・心地よかった

・面白かった

・ためになった

・特別感が味わえた



など、

お客様の立場にたって、

このような価値を提供できる人がより求められてきます。



最後に茂木さんはこのようなメッセージを残しています。


  • スキルを磨いた人とそうでない人の二極化が進む。
  • 人間の力を発揮できる人だけが生き残る。
  • そのためには「あなたにお願いしたい」と応援してもらえる魅力も必要。

人間の力を発揮できる人だけが生き残る

あなたの会社、お店のスタッフはいかがですか?

人間の力を発揮できるでしょうか?

応援してもらえる魅力はありますか?


当社のマナー・接客系の研修では、【人間の力】をポイントにして

目に見えない真心や思いやりを形にする方法をレクチャーしています。


どうぞ気軽にご相談ください。
<  1  2