謡のお稽古を始めて8年がたちました。
今は5月の発表会に向けて「井筒」のお稽古をしているのですが、ようやく少しずつ、奥深さがわかってきた気がします。
最初は「え?これで合ってるの?」と戸惑いながらのスタートでしたが、続けるうちに、じわじわと面白さが増してきました。
今日は、「すぐに身につかないからこそ面白い!」 そんな学びの価値について、能楽のお稽古体験からお伝えしたいと思います✨
1月末、念願叶って出雲・松江へ1泊2日の旅に行き、美保神社へ参拝してきました!
美保神社は、事代主神(通称えびす様)をご祭神とする神社で、私・阿部の守り神であるえびしゃまのルーツでもあります。
えびす様といえば、あのニコニコとした笑顔が印象的ですよね。
えびしゃまの笑顔も、ついこちらが笑顔になるくらい素敵ですが(笑)。
でも、その笑顔の裏には深い想いがあることをご存知でしょうか?
先日、映画『鹿の国』を観てきました。
長野県・諏訪地方は縄文時代の遺跡が多数ある場所。
その地にある諏訪大社で行われる神事を描いたドキュメンタリーで、神と人との関わりについて深く考えさせられるとっても素晴らしい作品でした。
特に心に残ったのが、「神を喜ばせ、一緒に楽しむことで、五穀豊穣の恵みを受け取る」という姿。
これって、実は私たちの日常や仕事にもつながる大切な視点だと感じたんですね。
ということで、今日は、映画『鹿の国』から得た「ビジネス成功のカギ」というテーマでお伝えします!
今年の節分は2月2日の今日ですが、2日の節分は124年ぶりだそう!
2025年はさまざまな方面から大転換期といわれていますが、まさにその特別感を表現する一つですね。
「節分」は季節の節目である特別な日。
そんな節目の日に、私はいつものように毎月1日のお朔日参りを兼ねて、氏神様へご挨拶に行ってきました。
すると、参拝を終えたタイミングで、
「あなたの参拝を見ていたら、見習わないかんと思ったわ~」
と、おじいちゃんが声をかけてくださったんです!
ええー!?そんなこと言われたの初めて…!
なんともうれしいお言葉…✨
ということで、ちょっと手前味噌ではありますが(笑)
せっかくなので、私の参拝の仕方=阿部流参拝をシェアしますね!
神社へ参拝すると、ご朱印をいただいたり、お札やお守りを購入する方も多いですよね。
その中で、「奉賛事業」というものがあるのをご存じでしょうか?
神様と深くつながりたければ、ぜひやってほしい!
先日、脳タイプ診断B-BRAINのフィードバックをしている際、ある女性からこんな質問を受けました。
「神社参りが好きでよく行くんですけど、実際、何がいいんでしょうか?」
あなたにとって、神社参りのメリットは何だと感じていますか?
ご利益だけじゃない!神社参りのありがたさを阿部視点でお伝えします!
今日1月14日は満月。
そして毎月訪れている飛鳥坐神社の月ご祈祷へ行ってきました。
ご祈祷を終えてすぐ帰る予定でしたが、急に「橿原神宮に行った方がいい!」という直感が湧いてきました。
普段から神社参拝時の直感は大事にしていて、そうした直感がきっかけで、お祭りや特別公開のタイミングと偶然重なった!なんてことがしばしばあります。
今回もそうかな?いやどうかな?
そんな迷いを抱えながら訪れたら…とってもありがたい参拝ができたので、その体験をシェアさせていただきますね!
昨年の冬至に、天岩戸注連縄神事が執り行われました。
この神事は2020年12月、コロナ禍の真っただ中に「世の中が明るくなるように」との願いから始められたものです。
スタート時から立ち上げメンバーとして関わらせていただいていますが、神事に参加するたびに、自然の営みや目に見えない力が、私たちにどれほどの影響を与えるのかを実感します。
特に「共鳴」と「調和」の力は、ビジネスや組織づくりにおいても大切な学びを与えてくれますので、その視点でお伝えをしていきたいと思います。
2024年の紅白歌合戦で、B'zが初登場し、圧巻のパフォーマンスで会場を沸かせました。
特に「ultra soul」のパフォーマンスは大きな反響を呼び、NHKの公式YouTubeチャンネルで公開された映像は、一晩で100万回以上の再生数を記録。
また紅白出演を機にファンクラブの会員数も増加し、約1万人増えて72万人以上となったそうです。
これまでB'zを知らなかった若者たちにも大きなインパクトを与え、人気が再び高まっているのが感じられますね。
私も中高生の頃からB'zファンで、学生時代何度もライブに足を運びました。
そして2023年には久しぶりにヤンマースタジアムでのライブに参加し、年齢を重ねても衰えない稲葉さんのエネルギーに驚かされました。
先日の紅白歌合戦のパワフルなパフォーマンスを見て、もしかしたらそのエネルギーの源は「神様」から来ているのではないか、なんて思えてきました。
ということで今日は、稲葉さんをテーマに、神社の力について紐解いていきたいと思います!