昨日、生田神社に立ち寄る機会があり、参拝しました。
今日は生田神社での参拝の様子を交えながら、阿部流の神様のサイン受け取り&解釈についてお伝えしたいと思います。
これを読んで、より参拝が楽しくなること間違いなしですよ!
1月1日からスタートしたリウムスマイルの100日間ブログチャレンジも、早くも39日目を迎えました!
日々、少しずつですが「書くこと」に向き合いながら、なんとか続けています。
ここでふと思ったんです。「これまでで一番読まれた記事って、どれだろう?」と。
調べてみたところ、なんとこの記事がダントツでアクセス数が多かったんです。
トップページよりも読まれていて、ちょっとびっくり!(笑)
そんなわけで、改めてこの記事とともに、私の魂を育む「バイブル」についてご紹介したいと思います!
謡のお稽古を始めて8年がたちました。
今は5月の発表会に向けて「井筒」のお稽古をしているのですが、ようやく少しずつ、奥深さがわかってきた気がします。
最初は「え?これで合ってるの?」と戸惑いながらのスタートでしたが、続けるうちに、じわじわと面白さが増してきました。
今日は、「すぐに身につかないからこそ面白い!」 そんな学びの価値について、能楽のお稽古体験からお伝えしたいと思います✨
1月末、念願叶って出雲・松江へ1泊2日の旅に行き、美保神社へ参拝してきました!
美保神社は、事代主神(通称えびす様)をご祭神とする神社で、私・阿部の守り神であるえびしゃまのルーツでもあります。
えびす様といえば、あのニコニコとした笑顔が印象的ですよね。
えびしゃまの笑顔も、ついこちらが笑顔になるくらい素敵ですが(笑)。
でも、その笑顔の裏には深い想いがあることをご存知でしょうか?
先日、映画『鹿の国』を観てきました。
長野県・諏訪地方は縄文時代の遺跡が多数ある場所。
その地にある諏訪大社で行われる神事を描いたドキュメンタリーで、神と人との関わりについて深く考えさせられるとっても素晴らしい作品でした。
特に心に残ったのが、「神を喜ばせ、一緒に楽しむことで、五穀豊穣の恵みを受け取る」という姿。
これって、実は私たちの日常や仕事にもつながる大切な視点だと感じたんですね。
ということで、今日は、映画『鹿の国』から得た「ビジネス成功のカギ」というテーマでお伝えします!
仕事をしていると、理不尽なクレームや心に刺さる言葉をかけられること、ありますよね。
そんなとき、あなたはどう感じますか?
これらは誰にでもある自然な反応です。
でも、ちょっと待って!
もしそれを「気づきのチャンス」に変えられたら、仕事人生はもっとハッピーになると思いませんか?
ネガティブな出来事を前向きに変換する力= ポジ変力(ポジティブ変換力) を身につければ、ストレスが減り、成長のスピードもアップ!
今回は、そんな 【ポジ変力】を鍛える習慣 についてお話しします。
さぁ、一緒に 「嫌なこと」を「ありがたいこと」に変えていきましょう!
今日は立春ですね!
いよいよ春の始まり!と言いたいところですが、明日4日からは今季最大の寒波が到来する予報が出ています。
積雪も多い予報なので、どうぞお気をつけくださいね。
とはいえ、暦の上では立春、春の始まりです。
立春は、二十四節気の一つで、冬から春への移り変わりを意味します。
古来から「新しい年の始まり」として大切にされてきた日。
「立春大吉」という言葉があるように、立春は幸運が訪れる日とも言われ、新たな気持ちでスタートを切るにはぴったりのタイミングです。
そこで今日は、立春を迎えたこのタイミングで、ぜひ取り入れてほしい「ちょっとした楽しい習慣」をご紹介したいと思います。
今年の節分は2月2日の今日ですが、2日の節分は124年ぶりだそう!
2025年はさまざまな方面から大転換期といわれていますが、まさにその特別感を表現する一つですね。
「節分」は季節の節目である特別な日。
そんな節目の日に、私はいつものように毎月1日のお朔日参りを兼ねて、氏神様へご挨拶に行ってきました。
すると、参拝を終えたタイミングで、
「あなたの参拝を見ていたら、見習わないかんと思ったわ~」
と、おじいちゃんが声をかけてくださったんです!
ええー!?そんなこと言われたの初めて…!
なんともうれしいお言葉…✨
ということで、ちょっと手前味噌ではありますが(笑)
せっかくなので、私の参拝の仕方=阿部流参拝をシェアしますね!
神社へ参拝すると、ご朱印をいただいたり、お札やお守りを購入する方も多いですよね。
その中で、「奉賛事業」というものがあるのをご存じでしょうか?
神様と深くつながりたければ、ぜひやってほしい!
先日、脳タイプ診断B-BRAINのフィードバックをしている際、ある女性からこんな質問を受けました。
「神社参りが好きでよく行くんですけど、実際、何がいいんでしょうか?」
あなたにとって、神社参りのメリットは何だと感じていますか?
ご利益だけじゃない!神社参りのありがたさを阿部視点でお伝えします!
これまで4回にわたり4つの脳タイプについてお伝えしました。
今回はもう一つの指標。
メンタルの状況やマイナス思考の度合など、感情がわかる「脳活用度」についてお伝えしますね!
これまで4つの脳タイプのうち「左脳3次元」「左脳2次元」「右脳3次元」の3タイプについてお伝えしました。
管理部門・専門職に多い 【左脳2次元】タイプ
自営業・企画職に多い 【右脳3次元】タイプ
残るは最後の1つ。
「右脳2次元タイプ」についてお伝えしますね!
これまで4つの脳タイプのうち「左脳3次元」「左脳2次元」の左脳の2つのタイプについてお伝えしました。
管理部門・専門職に多い 左脳2次元タイプ
今回からは右脳の2つのタイプを解説します。
まずは「右脳3次元タイプ」についてお話しますね!
昨日は4つの脳タイプのうち「左脳3次元タイプ」についてお伝えしました。
今回は「左脳2次元タイプ」を取り上げて、特徴をお伝えしますね!
昨日のブログで、脳タイプ診断B-BRAINでは、脳の特性を4つのタイプに分けて考えることをお伝えしました。
その中でも、今日は「左脳3次元タイプ」にフォーカスしてお話しますね!
先日のブログでは、脳タイプ診断B-BRAINは脳を4つの領域に分け、それぞれの領域の活用度から、その人の思考や行動パターンを紐解くとお話ししました。
今日は、その4つの領域がそれぞれどんな特徴を持っているのか、簡単にお伝えしますね!
当社で実施している脳タイプ診断B-BRAIN。
昨日のブログで少し紹介しましたが、自己分析ツールって実はたくさんありますよね。
MBTI、交流分析、DISC理論などなど…。
それぞれに特徴があり、どれも「自分ってそうだよね」と納得する結果になります。
(ちなみに、私は全部試したことがあります!)
でも、個人的にはやはりB-BRAINが一番「これだ!」と思うんですね。
じゃあ、何がそんなにいいの?って思う方も多いはず。
ということで、今日は、B-BRAINの魅力をお伝えしますね!
今日、血管年齢測定というのを生まれて初めてやってきました。
器械に1本の指先を入れて、10秒ほどすると‥
こんな結果が。
「他の人と比べて、自分が劣っているように感じる」
「周りの成功を見て、焦りや不安に襲われる」
「なんで私ばかり、こんなに大変な思いをするんだろう…」
こんな風に感じたこと、ありませんか?
特に新しい環境に飛び込むと、こうした感情が湧きやすいものです。
さらに最近は、SNSの普及によって他人の情報が簡単に目に入るようになり、「自分はこのままでいいのだろうか?」と不安になりがちですよね。
でも、ちょっと待って!
比較があなたの成長の足を引っ張っているかもしれませんよ!
上司から仕事を依頼されたけど、とりあえず「わかりました」と仕事を受けて、後で理解していたことと全然違った。
ということや、
仕事を進める上でわからないことが出てきたけど、先輩や上司みんな忙しそうで、なかなか聞けない…
とりあえず自分で考えて進めたら、全く違って後で怒られてしまった。
なんてことはありませんか?
仕事の依頼を受けてすぐに
「わかりました!」
と伝えるのは
ちょっと待って!
その、あなたのよかれと思っている対応が、実は信頼を壊すことになっているかもしれませんよ。