1. 魂修ブログ
  2. 静けさの中でこそ、目覚める「感じる力」
 

静けさの中でこそ、目覚める「感じる力」

能楽と、目に見えない世界②

静けさの中でこそ、目覚める「感じる力」

こんにちは。阿部浩子です。


このブログでは、「運を味方につけるヒント」をお届け!

「運を良くする」ための方法論は巷にたくさんありますが、阿部が特に大切にしているのは次の3つ👇

✅ 目に見える「現実の世界」と、目に見えない「宇宙・神様の世界」のバランスをとること

✅ 神様と仲良くなり、共同創造していくこと

自分の個性を理解し、自分とも周りとも「和合」すること

この視点を軸に、日々のブログをお届けします!😊🎉

📅 週間スケジュールはこちら!

🟠 月:職場の人間関係・人材育成に役立つ話

🟠 火:キャリアや転機に活かせるヒント 

🟠 水:健康・元気で過ごすための秘訣 

🟠 木:目に見えない世界との付き合い方 ←今日はココ

🟠 金:おすすめの神社・歴史文化の話

🟠 土:今週の『ありがてぇ~!』ふりかえり

🟠 日:運を味方につけるいろいろ話


 📌 前半(月〜水): 日常や仕事に役立つ実践的な話

 📌 後半(木〜日): スピリチュアル・神社・マインドの話で心を整える✨

木曜日のテーマは【目に見えない世界との付き合い方】✨

今回は、3回シリーズでお届けしている「能楽と目に見えない世界」の第2話です!


1話をご覧になっていない方は、こちらからどうぞ🌈

能楽と、目に見えない世界①|advanswordsupport 感性が目覚めた日〜能楽との出会いが教えてくれたことこんにちは。阿部浩子です。このブログでは、「運を味方につけるヒント」をお届け!「運を良くする」ための方法論は巷にたくさんありますが、阿部が特に大切にしているのは次の3つ👇✅ 目に見える「現実...
 

📖 今日のテーマ & ゴールはこちら👇

🎯 静けさの中に身をおくことで、“感じる力”が目覚める
今回は、感性を育てるヒントを、能楽を通してお届けします🌿

では、さっそくいってみましょう!😊✨




1.止まっているようで、心は激しく動いている

以前、「能楽初心者講座」というオンライン講座を開催したことがあります。


講師は、謡のお稽古をしてくださっている、観世流シテ方の寺澤幸祐先生。

その講座の中で、とても印象的だった言葉がありました。

「動いていない時ほど、内面は激しく動いている」

たとえば舞台で主役(シテ方)が、ぴたりと止まっている場面。


観ている側からすると、ただ静かに立っているように見えるのですが、

実はその姿の奥では、感情や魂がものすごく躍動しているのだそうです。


それをあえて“演じる”のではなく、

静かに“宿す”——

それが、能の世界なんですね。


だからこそ、ほんのわずかな動きや気配が、

観ている私たちの心に、深く、静かに響いてくるのだと思います✨


2.能の舞台は、“魂との対話”の場

能の演目には、幽霊や亡霊、精霊など、

目に見えない存在がたくさん登場します。


物語の中では、語り、舞い、祈り、そして浄化されていく——

まさに、魂との対話のような時間。


能の舞台は、お芝居という枠を超えて、

鎮魂・供養・浄化といった、

“目に見えない世界と人をつなぐ場”でもあるんだなぁと感じます。


喜び、悲しみ、憎しみ、祈り…

人間の情念と美しさが、静かな舞の中にぎゅっと詰まっている


人間って美しいだけじゃなくて、ドロドロしたものを抱えている存在。

そのドロドロも含めて、“そぎ落とされた美しさ”と合体しているのが、能楽の魅力。

そう感じています😊

3.実は…眠くなるのも“効果”のひとつ!?

能を観ていると、「なんだか眠くなる…」という声、よく聞きますよね。


私は初めて観たときは、もう感動で大興奮でしたが(笑)、

何度か観るうちに、ふと気づいたらうとうと…なんてこともあります😅


でもそのことを、小鼓方の陽春子先生がやさしく教えてくれたんです。

「寝てもいいんですよ。能の笛の音には“アルファ波”が出ていて、脳がゆるみますから」

つまり、眠くなるのは自然なことで、

むしろ能の音色が“脳をリラックスさせる効果”があるということ!


“能が脳を癒す”


なんて…ダジャレですみません、なんですが😅、


実際に、不眠症だった方と能楽鑑賞にいった際、

「寝ちゃいました」という感想があったほど(笑)


私も、幻想的な舞台の世界に身をゆだねていると、

ふわ〜っと意識がゆるんで、心地よい夢の中へ…なんてこともあります。


でもその感覚が、なんともいえないんですよね。

まるで瞑想のようで、とても豊かな体験✨


先生は、「一番贅沢な能楽鑑賞だ」なんておっしゃいます😂


4.まとめ:「静けさに身をゆだねると、感性がひらく」

日々、私たちはいろんなことを考えて、動いて、言葉を使って生きています。


でも能の世界は、あえて「止まる」「語らない」「ただそこに在る」——

そんな在り方を大切にしている世界。


そしてその静けさの中でこそ、

私たちの“感じる力”は、そっと目を覚ますのかもしれません。


目に見えない世界とつながりたい時。

感性を育てたいと感じる時。


ほんの少し立ち止まって、

静かな空間に身をおいてみる——


そんな時間が、あなたの内なる感覚を

そっと育んでくれるかもしれませんよ😉🌈🕊️


来週木曜日はいよいよ能楽シリーズの最終話!

「わからなくてもいい。想像力が、感性を開いてくれる」というテーマでお届けします♪

🔜 明日のブログ予告!

🟠 明日「事業家・リーダーにおすすめの神社・歴史文化の話」をお届けします。

トップ・リーダーの方は、よいエネルギーをチャッチして、周りに伝える重要な役割。明日も覗きにきてくださいね!
それでは、また明日😊