1. 魂修ブログ
  2. 無理をしない自分を作る!
 

無理をしない自分を作る!

2025/01/07

脳タイプ診断が活用できるワケ

無理をしない自分を作る!


お正月休みが明け、徐々に仕事モードにスイッチオン!という方も多いと思います。

実は私、今年はそのスイッチをなんとなーく押したというか、ぼちぼちと始動しています。


その理由は、年末の多忙さが影響していました。

研修や天岩戸リトリートの引率など、予定が詰まる中で、自分では疲れを感じていないつもりでも、実は体が悲鳴を上げていたんですね。

その結果、普段はあまり体調を崩すことがない私も、少しずつ疲れがたまり、年末にはプチぎっくり腰を起こし、その後も痛みが取れない日々が続きました。

そして昨日、ようやく休みが明けるのを待ちに待って!行きつけの鍼灸院に駆け込みました。


そこで先生に言われたのが「だいぶお疲れですね」という言葉。

その一言で、「あぁ、自分では気づかないうちに無理していたんだ」と改めて実感しました。


心と体のサインに耳をかたむけて、自分をケアする大切さ

私は基本的に体力がある方で、少々のことでは体調を崩しません。

しかし、振り返ると12月から少しだるさを感じたり、咳が出たりと、心と体が「お疲れです」とサインを出していたんですね…。

それを無視して無理を続けた結果、ぎっくり腰という形で体に現れました。


忙しい日常の中で、特にリーダーや責任のある役目を担っている方々は、つい「まだ大丈夫」と思い込み、自分の体調を後回しにしがちです。


「ちょっとした不調に気づいても、忙しいから」とそのまま放置すること、ありませんか?

でも、それが続くと、体調を崩したり、心に余裕がなくなることに繋がりかねません。


心と体のサインを見逃さず、早めにケアをすることは、健康を守るだけでなく、日々の充実度も高めます。

今回改めて私自身、本当に実感しました。



自分を知ることがケアの第一歩

そんな中、改めて私が忙しい皆さまにおすすめしたいのが「脳タイプ診断 B-BRAIN」です!


脳タイプ診断B-BRAINでは、WEB上で80問。約10分程度簡単な質問に答えるだけで、自分のストレス状態や、どれだけストレスに耐えられるか、またモチベーションの度合いを客観的に知ることができます。


また、脳のタイプによってもストレスを抱え込みやすいかどうかも、わかるんですね。


診断結果は数値で明確に出るので、客観的に自分の強みやストレスへの耐性を理解し、最適なケアが実践できるようになります。



脳タイプ診断で、心と体をケアする方法を見つけよう

私たちは日々忙しい中で、心と体の声を無視してしまいがちです。


しかし、心と体のサインを早期に受け止め、無理なくケアをすることが、特にリーダーや管理職には良い成果を上げるために欠かせないステップです。


特にストレスの度合いや心の声は、自分では気づきにくいもの。

そしてストレスや心の状態が、身体に影響を与えることも少なくありません。


脳タイプ診断B-BRAINを活用することで、心の状態を把握し、どんなストレスを抱えやすいか、どのようにケアをしていくとよいかも知ることができます。

これにより、体調不良が進行する前に早期対処でき、健康的で前向きな毎日を過ごすための第一歩を踏み出せるのです。


心が出すサインをキャッチして、体のケアも含めてもっと自分を大切にできる方法を見つけてくださいね!