1. 魂修ブログ
  2. ポンポン塾
  3. 天のご采配を感じる越木岩・西宮・湊川神社ツアー@兵庫
 

天のご采配を感じる越木岩・西宮・湊川神社ツアー@兵庫

天のご采配を感じる越木岩・西宮・湊川神社ツアー@兵庫

8月神社ツアー第三弾は、8月21日に実施。

ポンポン塾設立の時にご祈祷し、塾の氏神さまでもある兵庫県西宮市にある越木岩神社。

そしてえびしゃまのふるさと西宮神社&神戸の湊川神社参拝に行ってきました。


新しく会員になってくださった徳島の佳奈さんと一緒に、神さまのありがたいご采配を感じるひと時。

ご祈祷初体験にも同席出来て、とっても光栄な神社ツアーでした!


遅れがピッタリの采配に

当日の朝、徳島から関西まで移動して来てくださった佳奈さん。

当初予定していたバスより1本遅い出発となり、最初は恐縮されていたのですが。。。

これがなんと結果オーライ!時間が遅れたおかげで、バスと電車のタイミングがぴったり合いほとんど待つこともなく、越木岩神社へ。


越木岩神社周辺は高級住宅街で、バスの本数も少なく実は公共交通機関では行きづらいところ。。


そんな中、朝から降っていた雨も止み、最初から天のお導きを感じるスタート!

ワクワク~


でっかーーい甑岩さまとご対面

越木岩神社に到着したとたんにドンドーーンという太鼓の音。太鼓が鳴る、ご祈祷が始まる、蝶々や鳩がお出迎えをしてくれる、などのサインがあると神さまが歓迎してくださった証。今回も「ようきたな~」とおっしゃってくださったようです😂



そして越木岩神社といえば、でーーーーっかい磐座の甑岩が有名です。


この岩はかつて大阪城築城のためにこの「甑岩」を切り出そうとしたところ、岩の裂け目から鶏鳴とともに白煙が立ち上ったそう。

その霊気に圧倒された石工たちは岩と一緒に転げ落ち倒れ伏し、「甑岩」を運び出せなかった、なんて言い伝えがあるんですよね。


でもその言い伝えは、絶対真実!と思えるほどの圧倒的パワーがある甑岩。

この越岩のご祭神は市杵島姫命さま。いわゆる弁天さま。

女性らしい包み込むような雰囲気がこの一帯には感じられます~


そして、北の磐座へ。

こちらは稚日女遵(ワカヒルメ)様がご祭神です。

ワカヒルメ様は機織の女神。


スサノオさまが馬の皮を逆剥ぎにして部屋の中に投げ込み、それがきっかけで亡くなってしまった神様なんですね。。

女神さまがご祭神ですが、通称男岩と呼ばれています。そういわれると、、、男性的笑


えびしゃま、うれしそうにパチリです😆


ポンポン塾 神恩感謝ご祈祷

越木岩神社のご祭神は蛭子大神さま。

えびすさま=えびしゃまです~!

こちらの越木岩神社で、ポンポン塾の創立祈願をさせていただいたことから、ポンポン塾の氏神さまとして8月の設立月には必ずご祈祷をさせてもらっています。

今回宮司さまに「あ、ポンポン塾さんですね」と名前を憶えていただいてて、感激~😭


8月10日に3周年目を迎え、神恩感謝とメンバーみなさまの発展を祈願。

そして佳奈さんはご祈祷初体験!



ご祈祷が終わって外に出てみると、明るい太陽の日差しが!神さまのありがたーい演出に感激です😂

そしてこの後廣田神社へ向かいます。。。。が。。。


乗り過ごしがまたも天の采配!

越木岩神社の参拝を終えて、次は廣田神社へ向かう予定だったのが、、、

バスに揺られて楽しくおしゃべりしていたら、廣田神社を通りすぎて、、、

なんと乗り過ごしてしまいました😅


でもこれがまた最終的に結果オーライ🤣


廣田神社の神様には、遠くから「ごめんなさい」とお詫びをして、、西宮駅でランチです!


エビスタのストリートキッチンでサラダランチ!

西宮へ来たら、だいたいこの中のお店でランチしてます。 https://www.ebista.com/lp/streetkitchen/

今回は、サラダとパンに決定!

佳奈さんと一緒にうれしそうなえびしゃま

えびしゃま、、、狙ってます

えびしゃま、満足気です🤣


というわけで、えびしゃまも腹ごしらえをしたので、えびしゃまの本拠地西宮神社へGO!


えびしゃまの本拠地 西宮神社で正式参拝

こちらが、1月10日の午前6時、大太鼓が鳴り響き、福男を目指して走る光景で有名な「赤門」です。

少し前に修復されて、赤がまぶしい~(門とえびしゃまと私の服の色が一緒だったー笑)


西宮神社では、私がえびす講社に入っているので本殿の中に入り正式参拝をさせていただきました。


待合にあるえびしゃまと大国さまー。見ているだけで思わず笑顔になります🥰


正式参拝を終えてパチリ

この太鼓橋からみる本殿が私は好き😍


西宮神社でのご挨拶を終えて、、、最後は神戸湊川神社です!


夏祭り復活前日の湊川神社で楠本稲荷神社の銅板奉納

神戸の湊川神社のご祭神は、楠木正成公。坂本龍馬に吉田松陰、西郷隆盛に近藤勇と幕末の志士たちがみな大尊敬した南北朝時代の武人でございます。

湊川神社: https://www.minatogawajinja.or.jp/


楠木正成公こと楠公さんは、皇居にある楠公像に一目ぼれしてから私が愛してやまない、、、

お方でございます~😍😍😍


この日は3年ぶりに復活する夏祭りの前日で、のぼりが上がり提灯が飾られ、夏祭りの準備が進んでいました。

きっと楠公さんも嬉しいだろうな~🤗


そして、こちらが水戸光圀公、黄門さまが建てられた楠公さんのお墓です。

幕末の時には1日1000人が参拝に来ていたお墓です。

戦後は戦争をイメージさせるということから表舞台から去ってしまった楠公さんですが、戦前は尊敬する人ダントツナンバーワン!

楠公さんは日本人の鏡であったんですね~

こちらが殉節地。

この扉の奥で楠木正成公をはじめ73人の一族郎党が2列に並び、自刃して生涯を閉じられた場所でございます。

社務所でお願いすると、神職さんが中を案内してくれます。

中には長州藩や伊藤博文、大隈重信など名だたる方々が寄進された灯篭があり、ここでもどれだけ楠公さんが尊敬されていたかよくわかるんですよ~

(私は5度以上は入れてもらってます。。😂😂)


そして、楠本稲荷の銅板奉納!

https://www.minatogawajinja.or.jp/event/6164/

とてもフォトジェニックな楠本稲荷。

こちらの屋根の葺き替えの銅板奉納を受け付けています。

これまでにもポンポン塾のメンバーさんのそれぞれの願いを書いて奉納させていただいてますが、今回新しく会員になってくださった佳奈さんとはるみさんの分を奉納させていただきました。


とっても恭しいお姿の佳奈さん。見習わなくては~


そして、一連の参拝を終えて時計を見ると、佳奈さんの帰りのバスの時間に間に合うピッタリの時間!

まさに寸分たがわずの天のご采配で、最後はドーンという太鼓の音。

楠公さんが「頑張れよ~!!」とエールで送り出してくださいました。(ありがとう楠公さん~😭)


大切なのは流れに身をまかせながら、感じること

ポンポン塾の神社ツアーは、おおまかなスケジュールは立てますが、あとはその時の流れ。

今回みたいに、遅れた!乗り過ごした!なんていうアクシデントも、結果オーライ。

実はそのおかげでスムーズに行けた。なんてことが多々あります。

できるだけ、その場の流れに身を任せる。それが天の采配を実感するコツ💖


また、今回初めて神社ツアーに参加してくださった佳奈さんが「神社ってそれぞれ雰囲気が全く違うんですね」とおっしゃってくださいました。

そう。そう、まさにそれぞれの神社の空気、波動は全く違うんですね。

場所だけでなく、その時の感じ方も異なります。


そして、その時に吹く風や、木々の音、小鳥のさえずり、太陽の光。
そして太鼓の音や、参拝客から聞こえてくる会話の声。
そういったかすかなものにアンテナを張ってみてください。神様は常に何かしらのサインを送ってくださっています。

でもそのサインはわかりやすいものから、かすかなものまで様々。
自分に神様が送ってくださるメッセージを自分でアンテナをはってキャッチする。
そんな楽しみ方をするのが、ポンポン塾の神社ツアーです🥰