8月のポンポン塾神社ツアー3回開催。初回は送り盆の8月16日@京都。
京都出身、東京在住会員のまり子さんと一緒に、ご先祖さまと繋がるツアーをしました😊
今回は張り切って自分で浴衣の着付けを初挑戦していきましたよ!
まずは東洋亭のランチから
京都!といえば、、東洋亭のハンバーグ。実は私はあまりハンバーグって肉料理の中でも特別好きなメニューじゃないんですね。
(どちらかといえば肉肉しいのが好き笑)
でも、ここの東洋亭のハンバーグは別格。丸ごとのトマトサラダもとってもおいしくて~。
1時間近く待った甲斐がありました。
そして、この日は昼間から、、いただいちゃいました🍻
こちらでは毎年お盆の時期にご先祖様をお迎えし、お見送りをするお精霊迎え・送りという儀式を行っています。
今回お精霊送りという儀式を、させていただきました。
本堂の閻魔さまは撮影禁止でしたので、写真はナシですが、怖いお顔はもちろん!なんですがなかなかインパクトがあるというか。
ちょっとユニーク(なんて言ったら怒られますが笑)チャーミングな印象でした♡
で、こちらで塔婆に「●●家」と書いて、水が流れている池に流して、ご先祖様をお見送りします。
これがですねぇ、また自然と涙が出て来るんです。
なんででしょう。ご先祖様と繋がっている。また来るよ。と言ってくださっている。
そんな気持ちでいっぱいになり、胸にグッとくるものがありました。
最後は鐘を鳴らしてお見送りです。ご先祖様いつもありがとう~
そして、この日は、、まあ暑い!浴衣も暑い!
なので、ちょっと休憩とカフェへ移動しようとしている途中に。。「建勲神社」の看板を発見!
なんとー、こちらは昨年末の神社ツアーで時間がなくて来られなかった、念願の神社。
これは、カフェより神社参拝へ行かねば!(神さま優先)ということで、お参りをさせていただきました。
こちらは信長さまゆかりの神社。
頂上がとがった綺麗な比叡山が目の前に登場し、大感動~。
そして、ここから送り火が3つ一望できることが判明。
またたまたまであった地元のおじさまが、
別の近くの場所から「左大文字」と「舟形」も見えるよ。
という情報までGET!
神様・ご先祖さまがたちがこのおじさまを通じて「ここで見ていくのがいいぞ~」と教えてくださいました😂
(ほんとこういう偶然、いや必然で神様はメッセージを下さるのでいつもイキだなぁ~と思います)
とってもラッキーなことに、待つこともなく、すんなり入れました。
レトロな雰囲気でとってもおしゃれ~
(こういうモダン柄っていいですよね!そしてレトロのなクリームソーダ🥰)
で、20時の五山の送り火開始まで、ここでゆっくりしよか~と思っていたら。。。
19時を過ぎたあたりから、雷に大雨というゲリラ豪雨が勃発!!
まあ、それはすさまじい勢いの雨でした。
外で送り火を待っている人たちは、大変な状況だったと思いますがおかげさまで
濡れてしまうと天下は難しいし。。と雨が止むことを願いながら、空揚げとポテトを食べビールを飲みながらまったりとまっていたのでした。
(またビール笑 神様仏様ご先祖様ありがとう~)
すさまじい豪雨と雷だったのが、、、20時10分前になんと止みました。
マジックかと思うような天の采配ミラクルにビックリ!
ただ、あれだけの豪雨だったので、きっと濡れているはず。
火はつくのかな、、とドキドキしていましたが、保存会の方の努力、そして見送られるご先祖様、五山の送り火を見つめる人々の想いを載せた、素晴らしい送り火が。
今回初めて見た送り火は、大感動。
先に出会ったおじさまの助言のおかげで6つのうち5つの送り火を見ることができました。
そしてご先祖様たちがまたあの世から見守ってくださるんだなぁ~という思いと、
このような儀式をずっと受け継いで行っている方々への感謝の気持ちで胸がいっぱい。
すべてにありがたいと思える気持ちに包まれました。
京都では今年、祇園祭が復活。
今回の五山の送り火やお聖霊送りに加えて、子どもたちが主人公となる地蔵盆。
また、他の寺社でもさまざまな行事・夏祭りが行われていました。
京はもともと日本の中心。
この都で、長年受け継がれてきた儀式を、多くの人が携わり、繋いでいる。
いかに日本人が神仏を大切にして、先祖とともに生きてきたのかを心から実感できる今回の神社ツアーでもありました。
日本人はやはり神さま仏さま、ご先祖さまといつも一緒。
だからこそ、私たちをいつも陰ながら見守ってくださっていることを忘れずに、日々過ごしていきたいですね。